南行徳教室支援プログラム

南行徳教室支援プログラム

法人(事業所)理念「自立」「自律」がモットー1日30~40分の勉強で学習習慣の定着を図ります!ロボット制作では手先の器用さや空間認知能力を伸ばします!「コミュニケーション能力の育成」豊富な教具や遊具を準備し、スタッフが適宣子どもの集団に入って、コミュニケーション能力を無理なく養います!
支援方針・学習の定着を図るため、毎日30分「平日」~40分「休日」決まった時間に宿題やプリント学習等を行います
・工作、芸術、ロボットの制作といった児童の興味主体の「ものづくり」を通して集中力や自ら学ぶ力を育てる
・児童が自由に遊んでいる集団に支援員が関わり「遊び」を「療育」の場にしていく
営業時間10時 30分 から
19時 30分 まで
送迎実施の有無☑あり ☐なし
支援内容
本人支援健康・生活・手洗い、うがいを習慣化出来る様になる。自分で体調を意識できるようにし、体調が良くない時には周りに伝えられるよう支援をしていきます。
・物を大切にする意識を持てるように道具や遊具の準備・片付け・整理整頓を促し、学習や遊びに取り組めるよう支援をしています。
・児童が楽しみを持って事業所に通えるように本人のペースを尊重したスケジュールの設定を都度児童と確認し、余裕をもって活動を行えるように支援をします。
運動・感覚・室内、室外での運動を通して体や手足の動かし方を学び、自分のペースで楽しんで活動に参加できるように支援しています。
・アイロンビーズやピアノ、折り紙等の遊びを通して指先の微細運動を行うよう支援をしています。
・ブロックやプラレール、制作活動を行い自分で考えながら形にしていき創造力を広げられるよう支援します。
認知・行動・様々な経験を通して自分の新しい可能性に気づくきっかけや行動力が身につくように支援します。
・学習や遊びを通して自分の得意・不得意を理解していき、苦手意識が少しでも軽減していくよう本人の無理のない範囲で支援を行ないます。
・事業所でやることを意識し、自分で考えて行動を促していく。その際、掲示物などの視覚的に自分で気づき行動できるよう支援をしていきます。
言語
コミュニケーション
・表現の幅を広げるため、本人に合った表現方法(ジェスチャー等)を身に着けられるように支援をしていきます。
・集団活動を通して支援員や他児と協力し、一緒に活動に参加ができるよう支援をします。
・自分で気持ちや考えを発信出来るよう、本人の気持ちを考慮しながらサポートをし楽しんで周りとコミュニケーションをとれるよう支援を行います。
人間関係
社会性
・自分の気持ちを大切にしながら他者と関りを持ち、自分と他人との違いについて理解を深められるように支援をします。
・活動や遊びを通して順番や約束事、他者との距離感について学習しスムーズな関係性を築けるように支援します。
・教室内、送迎車内、外出時(歩道や公園、施設等)でのルールを学び、その場に適した行動が出来るように支援を行ないます。
家族支援・事業所での活動や日々の様子を連絡帳や送迎の際に随時情報共有をし、必要に応じて面談や電話相談にて不安や困りごとへの相談援助を行います。移行支援・児童の通う学校、教育機関への情報共有、情報提供。
・保護者に対して児童の成長に伴う次のステップアップとして移行支援の必要性の説明や助言、関係機関・事業所の紹介
地域支援・地域連携・他事業所や相談支援事業所に様子をお互い情報共有を行い連携を図る。
・外出支援を通してルールやマナー、施設の利用方法について学ぶ機会を提供します。
職員の質の向上新人研修、法廷研修(身体拘束・虐待防止・ハラスメント・感染症予防・BCP研修)外部講師研修、身体拘束検討会・虐待防止検討会、事業所内ミーティング、事業所内研修
主な行事等・年間を通して季節に合わせたイベント(節分、水遊び、クリスマス会等)
・祝日、長期休暇での外出支援 
・学休日での食育
タイトルとURLをコピーしました